歯周病治療・予防は中浦和駅にあるナカニシデンタルクリニックへ

歯周病の検査・予防をしています。女性ドクターも在籍しています。

歯周病

歯周病について

歯周病について

歯周病は口腔内の2大疾患の一つで、成人が歯を失う原因の9割を占める国民病です。近年、糖尿病や動脈硬化や・心疾患、骨粗しょう症、低体重児出産などとの深い関わりがあると研究でわかってきました。
歯周病を発症させる因子は口腔内の歯周病細菌です。口腔内の細菌の種類や量は個人差がありますが、歯周病細菌が全く存在していない人はいません。数種類ある歯周病細菌が歯の周囲に存在している歯周ポケットに定着、増殖し、ポケット周囲の歯肉の炎症を引き起こします。軽度の歯肉炎であればこの時点で適切なブラッシングを行い、プラーク(歯垢)が除去できれば健康な歯肉に戻すことは可能です。しかしこれを放置すると炎症は歯を支えている歯槽骨に広がり骨を溶かしてしまいます。
この状態を歯周病と言います。この時点で歯周ポケット内には細菌が作り出すプラーク(歯垢)や細菌がつくり出す毒素、歯石などが存在しブラッシングのみでは炎症を除去することはできません。(強いブラッシングを行うのは必要以上に歯肉にダメージを与え、退縮を引き起こしてしまいます。)

歯周病の症状

歯周病が怖いのは進行が慢性的であることが多く、初期に症状はほとんどなくある程度進行してからでないと自覚しにくいためです。
初期に症状があってもブラッシング時の歯肉からの出血や、口臭が気になる程度です。症状が進むと歯が揺れ始めたり歯周ポケットから膿が出てきたりします。
さらに症状が進むと、歯肉が真っ赤に腫れあがり、歯が縦に揺れ出し噛むと痛みが出る場合があります。
また見ただけで歯肉炎歯周病の発見をすることはできませんので、受診をおすすめします。

歯周病治療・・の前に

歯周病治療・・の前に

歯周病治療には流れがあります。
この順番を守らないと処置後に大きく歯肉が下がってしまったり不必要に出血が多くなり歯石を取り残したりする原因となります。
私たち歯科医師や歯科衛生士がどんなに頑張ってもできないこと、しかし一番大事な『治療の成功のカギ』、それが毎日のブラッシングです。細菌が集まり定着するところから歯周病は始まるので、歯周病菌の塊=プラーク(歯垢)を作らせないことが重要になります。そのためには物理的にプラーク(歯垢)を破壊するしかありません。どんなに口腔内をマメにクリーニングさせていただいても、毎日、1日3回通っていただくことはできません。まして歯周病菌はあらゆる手段を使って生き延びますのでお昼ご飯抜いたからブラッシングをしなくていいというわけではありません。歯周病菌は歯周ポケットから防御として滲出している血液中の血清などを栄養にしているからです。このことからいかに1日3回のブラッシングがいかに重要かお分りいただけると思います。つまりご本人の協力なしに成功は成り立たないのです。

【 歯周病治療の流れ 】
①問診・基本検査(歯周ポケット検査・口腔内写真・レントゲン・細菌検査)
   ↓
②歯周基本治療
(スケーリング・SRP(スケーリング・ルートプレーニング)など
   ↓
③再評価→メンテナンス
   ↓
④外科的歯周治療 
   ↓
⑤再評価→メンテナンス
   ↓
   SPT

初診時には問診を始め様々な口腔内の検査を行います。一言で歯肉の腫れと言っても根の炎症が歯肉に及んで腫れている場合もあり、歯周病とは限らないからです。原因と病態をしっかりと把握することが治療の予後に非常に大きく影響します。カウンセリングを行い、希望と治療法を相談したのち治療が始まります。歯周病治療にはステップがあり、ステップを飛ばして深い部分の治療を始めてしまうと出血が多くなってしまい、治療後に歯肉が大きく下がってしまう原因になってしまうので段階を踏んで行います。大まかな流れとして歯肉縁上の歯石やプラーク(歯垢)を除去し、炎症の消退を待った後に歯肉縁下の歯石やプラークを除去します。


その後まだ深いポケットがある場合は外科的歯周治療 へと移行します。
治療のステップを進めるたびに間に再評価を挟み治療の効果と判定を行っていきます。
外科的歯周治療 の際に特殊な薬剤を用いて再生療法を選択することができます。
この再生療法を歯周病専門医が在籍する当院で治療をすることができます。これらは歯周病の程度や骨吸収形態などにおいて、適応条件があり、やみくもに使用しても効果は上がらないので手術前に確かな診断と計画を行うことが必要です。
歯周組織再生療法には、代表的にGTR法とエムドゲイン法などがあります。


■GTR法(組織再生誘導法)
歯周病により骨が失われた部位に膜(メンブレン、バアリアー膜)を張り、歯周組織(歯槽骨)が回復するスペースを確保し再生を促すのがGTR法といいます。

■エムドゲイン法
歯周病の進行により、骨が溶けてしまったところに、歯が生えてくるときに重要なたんぱく質の一種である、エムドゲイン・ゲルという薬剤を注入し、歯周組織の再生を促します。
各、治療段階において歯周ポケットの数値の安定とスケーリング(歯石除去)とPMTC処置を行うことで、歯周病の発症と再発を抑えます。

各治療のステップにおいて再評価を行います。炎症が除去され、歯周ポケットの数値が正常値に落ち着いた時点でメンテナンスに移行しますが、元々重度の歯周病で完全にポケットが正常値までいかない、揺れが少しあるなど要注意の歯が一部ある場合は少し期間を短めにメンテナンスを行います。

歯周組織再生療法の注意事項

全てにおいて修復できるとは限りません。
歯周病以外の病気全般にも言えることですが、やはり予防・早期治療が大切になっています。

歯周病の予防について

歯周病は一度治癒しても再発する可能性もあり、メンテナンスは治療と同じくらい重要です。歯を白くするクリーニングとは異なり、治療の意味合いを含んでいます。
定期的に見ていくことで再発も早い段階で気づくことができ、またその場合際治療も負担が少なくすみますので、メンテナンスは受診されるようお願いいたします。

専門医としての特徴

専門医としての特徴

当院は歯周病学会専門医・認定医が在籍しております。
この資格は日本歯周病学会における認定試験(症例報告及び口頭試問)に合格した医師が掲げることができるもので、この資格を取得しているのは全国で約600人です(歯科医9万8000人の中の0.6%)この資格は5年ごとに更新する必要があり、常に歯周病についての知識を維持・更新しなければ資格を持ち続けることはできません。

歯周病と一言で言っても、重症度、骨吸収の広がり、口腔内細菌の種類、悪化の原因因子は患者さんによって異なります。治療の成功は正確な検査と、患者さんにあったプランを立てられるかどうかでほとんど決定されます。そうしないと一時的に治療で治ったとしても治療効果が維持できなかったり、再発を引き起こしたりする原因になります。患者さん自身がコントロールできるようになるためには病気だけではなく歯科医師の患者さんそのものを診る力が必要だと思っております。大学病院で多くの患者さんと接し、また勉強会、学会で学んだ日々アップデートされていく知識をもとにしっかりと治療していくことが努めだと思っております。再生療法やその他の新しい治療においてもテレビなどのメディアは治療のメリットしか説明されていないことも多いと感じます。また同時にエビデンスのある治療も重要と考えそれらを踏まえてじっくり治療していきます。